02/25 aiueo 01/01 かがみ 01/01 ゼルプスト殿下 01/01 かがみ 01/01 ゼルプスト殿下 05/10 かがみ
そう言えば、ケータイに直接スパムが来たことはないですね。
evariste.(dd).que.ne.jp 経由で自作フィルターをすりぬけることはありますが、
これは簡単に対処できます。それにしても、au ってメールアドレスの変更
出来ないのですか。知らなかったです(^^;。
今月は電車のひまつぶしに、ケータイで人様の日記を
たくさん覗いていたりしたら、8000パケットのパケ割りの無料分を
オーバーしてしまったのです(^^;。
1 パケット 0.1 円なのでたいしたことないが。
ところで、今度のケータイは Reply-To: できるのですか。
xor 演算子と not 演算子の組合わせで、任意の命題論理式を構成出来ないのは、 (A xor B)が 2つの組合わせで F,他の2つの組合わせで T となるからですね。 これを not といくら組み合わせてもやはり 2つの F と 2 つの T の組み合わせしか 生成出来ないのです。
-------------------------------------------------------------- A B A xor B A or B A and B A ==> B F F F F F T F T T T F T T F T T F F T T F T T T --------------------------------------------------------------
or や and は 3 つの F(T) と 1 つの T(F) を生成するので、 not と組み合わせると 3-1=2 などの組み合わせも可能なのです。 3 が 4 と互いに素であることが本質なのですね。 ちなみに、ご存じない人もいらっしゃるかと思いますが、 (A ならば B) というのは、命題論理では ((not A) or B) として扱われます。 言い換えると、前提が「偽」の場合 (A ならば B)は必ず「真」と扱われます。 一般常識と異る世界ではあります。
午後から恵比寿。それはそーと、駅員さんに意味のない文句を言っている段階で、 もう十分「変な人」なので、気をつけられた方がよろしいかと。
xor 演算子の性質
------------------------------------------------------- A xor B <--> not(A <==> B) <--> not((not A) or B) or not(A or (not B)) <--> (A and (not B)) or ((not A) and B) <--> (A or B) and ((not A) or (not B)) -------------------------------------------------------
xor というのはいまいちピンと来ませんな(^^;。
(not と or) や (not と ==>) で任意の命題論理式を構成出来ますが、 (not と xor) では無理ですね。
昨日は、38度5分位熱が出て、全然仕事にならなかったです。
5時半頃退社して、家に帰って即座に沈没〜。
ちなみに、今日は打ち合わせがあるので休めないのです(^^;。
風邪の話はこれでおしまいの予定。
私の近くの席のジョージというルーマニアの人の開発用に搬入されました。 もちろんお客様用であります。巨大なのです(^^;。
朝起きたら声が出ず(^^;。熱はないから会社には行こう。
現在自分宛(evariste.que.ne.jp)のメールは自宅サーバーに集まって、
それを X24 が ssh トンネル経由の POP3 で取り込んでいるのです。
それで、問題は会社のアドレス宛メールの管理なのです。
今は会社のサーバーに接続して X24 に取り込んでいるのですが、
バックアップが自動的にとれないのと、やはり会社宛は、会社のマシンにも
置きたい。
というわけで、会社の Linux マシンで fetchmail を動かして、そこで
第一段階の取り込みを行いまして、.forward と procmail で inbox に落とした
ついでに、自宅のサーバーに転送しようかと考えているのであります。
頭がこんがらがって来ましたな(^^;。
ねこ森集会 Ltd の写真が出来てきました。「下手な写真も数打ちゃあたる」という ことで、何と 72 枚も撮ったのです(^^;。残念ながら視界が良好になった瞬間は なかったのでありますが、それでも 5枚位は良く撮れたのがあります。 引き延ばして写真立てにでもいれようかな(^^)。
やっと動作。ちなみに、トンネルの ifconfig は
# ifconfig tunX inet 10.3.1.1 dstaddr 10.3.1.2 netmask 255.255.255.0
という感じ。
Emacs と Mozilla も日本語が入るようになったので、やっと使い物に なりますね。
「もんじゅ」設置許可は無効という判決が名古屋高裁金沢支部で出された
そうですが、当然の判決だと思う。そもそも、高速増殖炉というのは、
冷却材に「ナトリウムを使用する」という段階で
終わっていると思うのだが。
ちょっと考えれば無理なことが、国家の計画ということで強引に進められて
いくのが恐ろしいのです。
おやおや
こんな資料があるのですね。いつの資料なのだろう。
浩子さんが鶴岡で歌ったのですね。この曲はちょっと困ったところがありまして、 出だしの部分がショパンの幻想曲ヘ短調とそっくりなのです。 この幻想曲はなかなかの傑作で、ショパンの曲の中でも好きな曲なのですが、 最初の部分で「ゆーきの...」という歌詞がうかんでしまうので、 大いに興ざめなのであります(^^;。
#ショパンが生きていたら、間違いなく訴えられたしょうね(^^;。
いつも計画だおれに終わるのですが、 このページの今後のバージョンアップ計画(^^;。
どちらかというと、ネタ作りのためのバージョンアップだったりします(^^;。 いつになることやら。
それで、一つ位作っておこうというわけで、 全件表示を実装。 日記の HTML に <!-- BEGIN HERE --> と <!-- END HERE --> と いうコメントを埋め込んで、CGI ソースはこんな感じ。
------------------------------------------------------- #!/bin/sh echo 'Content-type: text/html' echo echo '<html>' echo '<head>' echo '<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">' echo '<title>' echo '全部' echo '</title>' args=./20[0-9][0-9][0-9][0-9].html files=`ls -r $args` awk '{ if ($0~/^<!-- END HERE -->/) { display=0; } if (display) print $0; if ($0~/^<!-- BEGIN HERE -->/) { display=1; } }' $files -------------------------------------------------------
日記の先頭ページに「全件表示」リンクを追加。
昨日の午後から 39度近い熱が出てダウン。
3日前に社長が風邪ひいてたのです(^^;。
ちなみに、そんなにインターネットの調子悪いかなぁ。
ここの情報によると FreeBSD-5.0 からは Perl がベースシステムから
削除されるそうです(^^)。
そもそも、FreeBSD の最小限のシステムが Perl の様な醜悪な言語に
汚染されていることがとても不愉快でありましたので、非常に良い決断だと思います。
FreeBSD 開発者のセンスの良さを感じます。
#その他の部分で Perl に依存してしまっているプログラムが非常に多いので、
#結局 ports からインストールする必要がありそうですが。
一度歩いて帰られたのは読んだ記憶があります。宮城県沖地震22周年記念でしたか。
それでは鶴岡では存分に楽しんできてくだされ(^^)。
鶴岡まで歩く元気はないだろうが(^^;。
NTT 東日本の Flets ADSL が YBB に対抗して新規契約者は2ヶ月間無料に なるそうですね。 このコストは値段が高かった頃から使っていたユーザーが負担するのだろうな。 無料で使うユーザーが増えれば、全体の品質が低下すると思うし、 何か納得がいかないのです。常識的に考えて ADSL 回線は、維持費だけでも 月に 2,000円程度必要なのは妥当な金額だと思います。 無理な競争をして品質を落とさないで欲しいのであります。
技術の進歩で、新しいユーザーが価格の安いものを選択出来るのはよいのですが、 資源を共有する技術で価格に違いがあるのはどうかと思いますね。
#それはそうと、COMPAQ PROLIANT ML370 はたまに落ちるのではなかったかな。
#大丈夫なんですか〜(^^;。
思ったより
すんなり帰れた
のですね(^^)。
もしかして、どこかで夜明かしかと思っていたりしました(^^;。
確かにここ は素晴らしいですね。使わしてもらお(^^;。
IP マルチキャストは、おおざっぱに言えば、
同一 LAN のデータリンクに
対してブロードキャストが行うのですが、ネットワーク層では
そのマルチキャストアドレスに「参加している」ノードのみが上位に
データーを上げる機構です。
ブロードキャストに対するマルチキャストの利点ですが、
というわけで,ブロードキャストに比較して利点が多いのです。 それで、IPv4 では、だれが聞き耳をたてているかの 情報をやりとりするパケットを IGMP パケットと言います。 これは IPv6 では ICMP6 パケットに統合されるのですが、今日は IPv4 の話なのです。
それで何が意外だったかといいますと、ちょっと必要がありまして、 IGMP を送受信する raw socket 処理プログラムを書いたのです。 すると IGMP の送信側は問題なかったのですが、受信側に全然パケットが 上がって来なかったのです(^^;。
試行錯誤したところ IGMP を raw socket で受信するにも、そのアドレスに 「参加」する必要があるのでした。IGMP はメタ情報の運び屋さんであるし、 しかも raw socket 受信だから上位に上がってくるだろうと いう先入観念があったのですが、この場合でもマルチキャストグループに参加する 必要がある様です。
#このあたりを明確に記述した文献は不勉強にしてさがせず。
#しばらくの間 IGMP を 「GIMP,GIMP,GIMP」 と呼んで回りの人は
#意味不明だったらしいのです。お絵書きソフトじゃないって(^^;。
ちなみに、マルチキャストパケットのルーティングは、通常の経路制御とは 別建てで行われ、mrouted というプロセスが経路設定の制御を行います。
WindowMaker と Emacs-21 をインストール。まだ Emacs-21 で Canna は使えず。 面倒ですなぁ。とりあえず使える感じにはなってきました。 てゆーか rpm の使い方とか分からないので、適当なところから tar.gz を 拾ってきて ./configure && make install をやっているのですが、 大丈夫かな(^^;。
#最も重要と考えられる壁紙の設定も行いました。
#ちなみにわたくしは「赤ずきんチャチャ」以外の壁紙は使わないのです。
最近あまりに勘違いが多いのと、書き込み内容が意味不明といううわさも 流れているので(^^;ちょっと書き込みは自粛。 おそらく一週間もたないと思いますが(^^;。
別件ですが、かがみもち、もとい鏡文字を gif で張り付けた文章 というのは w3m のテキストモードでみると全く意味不明ですね。 最初全く意味が分からなかったのであります。
やっと会社に開発用 PC 2台が届きまして、片方は Linux、もう片方は Windows2000 をインストール。それで今日は Linux の感想。
要するに慣れていないから使いにくいのですね。そもそも、今の会社に 7年前 FreeBSD を使うように勧めたのは私なのです。それで、 社内用や販売用に 数百台 FreeBSD マシンが使われたはずなのですが、 ちょっと油断している間に Linux になってしまいました。 全くけしからんのであります(^^;。
#とりあえず fvwm2 で動作成功。
意外と知っている人が少ないので。
デスクトップや Expolorer 上の適当なファイルやディレクトリを ドラッグして、 DOS 窓の上でで離すと幸せになれることがあります。
結構便利でしょ。
うーむ、
ここの曲名を信用できないとなると、本当に困りますな(^^;。
それはともかく、昨日は移動時間が長くて退屈だったので、
あちらこちらに書き込みをしすぎたかも知れません。
それから、猫森集会 Ltd に10年も行くと、笑わずに聴ける曲がなくなって
しまうかも知れない。もしそうなってしまったらどうしよう(^^;。
実は最初、MAYとひつじの関係が分からないで、
ずーと MAYの歌詞を思い出していたりしました(^^;。
途中まで思い出して、「でてこないなー、へんだな〜」
と思った瞬間に気が付いたのであります。
#ちなみにわたしは可愛いひつじ年生まれ〜。
#たまにとんでもないカンチがいをするのであります。
バックアップ用にサーバーの inbox に落としたり、
すぐには読まないメールを、直接該当の箱に入れるのは
最初からやっていましたが(^^)。
#いやいや、いくらなんでも(まぬけ)などということは一言も(^^;。
ちなみに、私宛のメールは、自分で管理できるレンタルサーバーを経由して、
自宅のサーバーに届くのです。その度にバックアップがとられます。
私が人様に出したメールに必ず自分宛の Cc: がついているのは、サーバー側でも
バックアップが取れるようにするためであります。
この様な管理方法は人様に教えていただいたのです。
# 個人的には Bcc: は嫌いなのであります。自分では絶対に使用しません。
# どうしても「そのような」処理が必要な場合は別便にします。
入社した日に注文した PC がまだ来ていません。
今でも自分のノート PC で仕事をしていたりします(^^;。
来たら来たで、Windows と Linux には慣れていないですから、
インストールに時間がかかりそうです。
壁紙の選択も難しいところなのです。
それはともかく、ついに FreeBSD-5.0 が リリース されました。 FreeBSD-4.X 系列から 5.0 以降は全く別物と言えるほどの大変化なので、 まだ入れ替える勇気はないのです。少なくともアップグレードではなく、 クリーンインストールする必要がありそうです。
あまりあてになりませんが。一月位たたないとヒットしないと聞いた記憶が。
↑なんかいーかげんなことを書いたような(^^;。
座席は整理番号が 124番ということで、とても後ろなのかと
思っていたら、前から 6列目でそんなに悪い場所ではなかったのです。
それで、初めての経験なので、ちょっと圧倒されました(^^;。
ずいぶんお遊びの時間が長いのですね。もう少し歌が多い方が良かったかな。
それでもとっても楽しかったです。
知らない曲が多かったので、かなりいい加減なのですが、曲名リスト。
----------------------------------------- SAKANA−GIRL 罰ゲームの踊り。 落ちてきた少年 息を深く吸う森 翼になれ(浩子さんがパス^^;) 残念ラッキードラゴンLUCKY DRAGON 小さな魚 恋人 ほうき星の歌 神様 -----------------------------------------
「恋人」という曲は初めて聴きましたが名曲ですね。 「恋人」・「ほうき星の歌」がピアノソロによくマッチして 素晴らしかったのです。
こういう雰囲気ならお子様連れもなかなかよいですね。
うるさい男の方がよっぼどはた迷惑でしょう。幸い、いなかったが。
あと AQ さんの踊りは絶品でした。そうそう、じゃんけんの勝ち残りで、 こんなの をもらってきました。浩子さんが使っていたバッグだそうです(^^)。
ちょっとお絵描きをする必要がありまして、
昨日自分で書いていたが、どうしてもうまく行かず(^^;。
ついに、受験生の二女にお願いすることに。
二女も勉強しない言い訳けになるので利害が一致するのだ。
良く考えてみると、高校2年生になるまで「立方体」が 描けなかったのであります(^^;。 一応代数幾何専攻ですが、一度も図を描いたことがなかったりします。
むむむっ、今日のねこ森 Ltd には
碁盤も持っていく必要があるかな(-_-)。重そうであります。
#そんなにひどかったのですか。
それでは、うるさい男がいないことを願って、出発〜(^^)。
一昨日
発送された本 2冊が昨日届きました。「結び目のはなし」は電車で読めますが、
「いちご実験室」は難しいでしょうね(^^;。
一段落したらのんびり読みます。
1月2日のアンケートに、
こんどは何と 7件ものご回答を頂きました。
ただし今度もお一人だったりします(^^;。どうもありがとうございます。
それにしても、お一人で 7台というのもすごいですね。
前回のご回答も一緒に再掲させて頂きます。
機種名等 | 秒数 | 倍率 | 倍率(正規化) |
PowerPC G3 600MHz, bus clock 100MHz | 33.8秒 | 0.54倍 | 1.02倍 |
Athlon 600MHz NetBSD-1.6 | 24.9秒 | 0.73倍 | 1.38倍 |
T20 PautiumIII 700MHz,Intel440BX,SDR(PC100) | 24.1秒 | 0.76倍 | 1.23倍 |
Pautium4 1.6GHz Intel845,SDR(PC133) | 18.2秒 | 1.01倍 | 0.71倍 |
Pautium4 1.6GHz Intel845B,DDR(PC2100) | 13.8秒 | 1.32倍 | 1.07倍 |
PautiumIII 800MHz Intel845E,SDR(PC133) | 20.6秒 | 0.89倍 | 1.25倍 |
Pautium4 2.0GHz Intel850,RDRAM(PC800) | 9.4秒 | 1.95倍 | 1.10倍 |
PautiumIII 650MHz Intel44BX,SDR(PC100) | 24.0秒 | 0.76倍 | 1.33倍 |
Celeron 766MHz VIA-ApolloPLE133,SDR(PC100) | 69.6秒 | 0.26倍 | 0.39倍 |
X24 1.13GHz Intel830MP SDR(PC133) | 18.3秒 | 1.00倍 | 1.00倍 |
R30 1.0GHz ALI-M1632 SDR(PC133) | 46.4秒 | 0.39倍 | 0.44倍 |
倍率は単なる実行速度の比率であり、大きい方が速いのです。
倍率(正規化)は X24 の CPU クロックで正規化した速度であります。
うーむ、インテルのチップセットですと妥当な値ですが、VIA や ALI は
インテルに比べるとメモリーアクセスが弱い感じです。
さすがに DDR や RDRAM は強いですね。いずれにしても
インテル強しというところですか。
私は明日なので今日は行けませんが、体調を崩さないように注意して、 楽しんできて下さい(^^)。
いよいよ今日から長女の受験ツアーなのです。 だけど、パパはそんなこととは無関係に遊んでいるのであります(^^;。
モカと将棋を指しました。なんと一時は負けそうになってしまいました(^^;。
一時は龍二枚と馬に攻められて、負ける筋もあったのですが、そこは ごまかして(^^;、何とか勝ち〜。ちなみに、わたくし、囲碁は初段位 打てると思うのですが、将棋は駒の動かし方を知っているだけであります。
去年注文したのです。
------------------------------------------------- 数量 商品 著者 価格 ------------------------------------------------- 1 結び目のはなし 村上斉著 ¥1,500 -------------------------------------------------
結び目のことは全然詳しくないのですが、普通のひもをループにした場合、
「わっかになる」「こんがらがる」等いろいろな結び方が出来るわけです。
それを分類するのが結び目の理論であると聞いたことがあります。
ひも自体の属性ではなく、通常の 3次元空間への「埋め込み」
の性質の研究であると認識しております。
言い換えると 3次元空間から「ひも」の部分を取ってしまった部分、
すなわち補集合のトポロジーが重要なのだと思います。
このあたりの知識は、本当にちょっと聞いただけの話なので、
この本を読んで少し勉強しようと考えているわけです。
高校生程度の知識を仮定しているそうで、いわゆる専門書ではないようです。
37戦中16勝20敗1未定であります。ずいぶん行ったような気がするけど
負け越しなのですね。
4月26日のチケット
ははたして確保できるのだろうか。これに行けないと禁断症状が
かなり厳しそうなの〜(^^;。
---------------------------------------- 数量 商品 著者 価格 ---------------------------------------- 1 いちご実験室 山名沢湖(著) ¥740 ----------------------------------------
イベントは同時に発生する傾向にあるのだ(^^;。
明日と明後日は結構忙しいのですが。
そういえば写真をとる時間があるのですね。わたしの家のデジカメは、 一回シャッターを押すと次に押せるまで非常に時間がかかるので、 EOS Kiss を持っていこうかな。
最近会社にいるときは、基本的に自宅にログインいたしまして、
w3m でブラウジングしているのであります。
ssh による X のフォワーディングを使用すれば画像も表示出来るのですが、
さすがに重いので画像は表示していません。ただ、どうしても画像を見たい場合は、
プロキシー経由で会社から見にゆく場合もあります。
快適にログインできるようにするまで、
トンネルを二重に掘ったりして
なかなか大変だったのです(^^;。
しかも私用メールのやりとりは、前に作ったシェルを直すのが面倒なので、
二重トンネルの中をまた
ssh トンネルが通る
という 3重トンネルなのであります。
それで、アクセスログを取っていらっしゃる方には、まるで自宅から
アクセスしている様に見えるはずでして、「この人もう会社やめちゃったの〜^^;」
と思われているかも知れませんが、そのようなことはないのであります(^^;。
今度の会社は 6ヶ月定期を買うと仮定した交通費が支給されるのです。 そこで6ヶ月定期を買ったところなんと 103,950円。 もし落としたらどうしよう(^^;。
小田急線で藤沢から登戸。JR で登戸から府中本町だったりします。
そのほかバス代が月に 6,000円 7000円位かかるのです(^^;。
貴乃花また休場ですか。一昨日腹を上にして倒されるという醜態を演じて、 それでもお情けで取り直しにしてもらってやっと勝ったのに。 横綱審議委員長が、本当に相撲を 愛する人から、スポーツを お金もうけや宣伝の道具としか考えない人に交代してしまったのも よくないのです。
昨日から IIJ に移行したのですが、果たして効果があったのかどうか。
体感的には非常にさくさく速くなった気ががするのですが、 IIJ という
ブランドに惑わされているのかも知れません。
そこで Biglobe と IIJ を戦わせてみました(^^;。
プロバイダー | 取りに行く場所 | 取りに行くもの | サイズ | 速度(10回計測の平均値) |
biglobe | DTI の某お絵書きページ(自宅・光) | 1Mバイト位の PNG 画像 | 1080478 バイト(1M位) | 150.0KB/sec |
IIJ | DTI の某お絵書きページ(自宅・光) | 1Mバイト位の PNG 画像 | 1080478 バイト(1M位) | 187.2KB/sec |
biglobe | DTI の anonymous ftp サーバー | pub/FreeBSD/ls-lR.gz | 6411646 バイト(6.4M位) | 189.8KB/sec |
IIJ | DTI の anonymous ftp サーバー | pub/FreeBSD/ls-lR.gz | 6411646 バイト(6.4M位) | 196.1KB/sec |
biglobe | IIJ の anonymous ftp サーバー | pub/FreeBSD/ls-lR.gz | 6370948 バイト(6.4M位) | 180.4KB/sec |
IIJ | IIJ の anonymous ftp サーバー | pub/FreeBSD/ls-lR.gz | 6370948 バイト(6.4M位) | 193.3KB/sec |
うーむ、やはり biglobe が全敗ですか。相手がメジャーな大きい サイトだとあんまり差がありませんが、 マイナーな(失礼^^;)サイトだとずいぶん違うものですねぇ。 通常の使用では、色々なところから色々なサイズのファイルを転送するので、 体感速度が違うのは当然ですね。わたしはメールや WWW 置き場のサービスは いらないので、同じ値段でこれだけ違えば移転したのは正解です。 IIJ と DTI は相性がよくないという話を聞いたことがあるのですが、 特に問題はない様であります。
体感的には 1.5 〜 2 倍位速くなった感じがします。 IIJ の場合、色々なプロバイダーの中心になっているので、 相手を選ばず速いのだと思います。
#IIJ に取りに行く戦いは不公平です(^^;。
HTTP プロキシ越えで、見掛け上透過的にパケットを通す方法。
[server] # /usr/local/sbin/vtund -s # port 5000 にバインド $ hts -F localhost:5000 8080 # 8080 ---> 5000 フォワード [client] #### 8888 をプロキシー経由で evariste.dd.que.ne.jp:8080 に転送 $ htc -F 8888 -P proxyaddr:proxyport evariste.dd.que.ne.jp:8080 # /usr/local/sbin/vtund -P 8888 sessionname localhost # 8888 に接続
いちご実験室 山名沢湖(著) \740 (単価)
娘が読みたいというのです。←こらこらうそをつくんじゃありません(^^;。
その壱
EP-P100には Alt+Ctrl+Del キーはないのか。
その弐
EP-P100は青い画面になることはないのか。
冗談はともかく、最近のデジタル AV 機器の 中身は、各種 AD/DA コンバータと最新技術 DSP 内蔵の 汎用コンピューターですから、安定させるまではとても大変だと思います。
それにしても電話回線って(^^;。
あたしゃ BS-i 自体が双方向の機能を持っているのかと思っていました。
家から衛星に上りの打ち上げは出来ないのかな。
各家庭からの打ち上げが大変なのは分かるが(^^;。
せめて上りにインターネットも使うとかできないのでしょうか。
テレビにインターフェースを(今なら 100/10BaseT かな)をつければ
簡単に出来そうですが。かえってコストがかかりますか(^^;。
#一応ダイアルアップインターネットなのですね(^^;。
#地上波で双方向が無理だっていうのは分かります(^^;。
家には古くなってちょっと問題はあるのですが、 割とよい ONKYO 製のアンプとスピーカーがあるのです。 ただ CD を再生出来る機器が PlayStation だけでありまして、 これの音たるやパソコンよりも劣るという代物なのです(^^;。 またパイオニアの LD プレイヤーもあるのですが、LD は 再生できるのですが、 CD はシークできないという状態で いつ壊れても不思議がないのです。もし LD プレイヤーが壊れてしまえば あきらめがついて、 その場所にちゃんとした DVD プレイヤーなり録画器機を置けるのです。 もちろんお金はないのでありますが(^^;、場所の問題が大きいのであります。
#LDプレイヤーはいまやグレン・グールド
#グレン・グールドとトトロ専用です(^^;。
#マンション住まいで家族も多いので、なかなかヘッドフォン以外で
#じっくりと音楽を聴くのが難しいという事情もあります(^^;。
ウォークマンもどき用の mp3 CDROM を作成するのに、既存の FreeBSD 上の mp3 データを Windows マシンに転送する必要があったのです。 さすがに DOS 窓の ftp では面倒なので、無線で TCP/IP はつながったけど、 実は全然動かなかった(^^; samba の再見直し。
よくよく FreeBSD 側のログをみると、無線 LAN 側でないとだめなのに インターフェースが Ethernet 側になっていました(^^;。 man smb.conf で調べると、
interfaces wi0 192.168.101.184とか書けば良さそう。実際書いて samba を再起動するとめでたく Windows の ネットワークコンピュータに R30 が現れました。それで、起動テストということで R30 をリブートすると wi0 は PCMCIA なので、samba 起動時に 認識されずにエラー(^^;。/etc/start_if.wi0 というファイルを 作って samba.sh を呼ぶ様にすれば大体良いのですが、 これは ifconfig の直前に呼ばれるので、 非同期で sleep 10 とかにしてからにするとよいのです。
無線 LAN の速度ではとうてい CD の書き込み速度に追い付かず、一度全部 転送する必要があるのが泣きですね。二倍速とかにすればよいのかも知れませんが、 それなら全部転送した方が速いし、ぎりぎり倍速だとアンダーランしそうだし、 仕方がないですね。
ちなみに無線 LAN のアンテナの前を人が通るたびに調子が悪くなり、
R30 をリブートしないと回復しない(^^;場合があるので、
アンテナをぶらさげて高くしました。
いつもながらずさんな作業ですな(-_-)。さつきサツキと
メイがトトロにぶら下がっているジグゾーも斜めになっちゃたし。
右側の青い線は ADSL モデムと NetBSD/sh4 を
結んでいるクロスケーブルであります。
無線 LAN が調子悪くなった後回復不可能になるのは、メルコのせいではなく、 FreeBSD のドライバーに問題があると思われます。 なんとかならんかなとは思いますが、こればっかりは文句をつけようが ないですね(^^;。
#良く考えると、インターフェースの記述がないのが悪いのではなく、
#単に nmbd が起動するときに wi0 が見えないのが悪かったのでしょうね。
今朝 biglobe を解約しちゃいました(^^;。
実は IIJmio に
DSL/DF サービス
という月額 1,400円でネットワーク層のみのサービスがあるのです。
メールや WWW 置き場のサービスはありません。接続のみのサービスです。
変更した理由は次の通りです。
というわけで、突然のことで申し訳けないのですが biglobe のページは 今月一杯で使用不可能となります。 Biglobe の方にリンクを張って下さっている方は、まことにお手数ですが、
トップページは http://evariste.que.ne.jp/kagami/index.html
最新の日記は http://evariste.que.ne.jp/kagami/diary/0000/newdiary.html
に変更をお願い致します。
これで完全にサーバー、メールの中継、動的 DNS サービス全部を
アイネットディーに依存することになるので、
ここがつぶれると非常に面倒なことになります(^^;。
ただこの会社の姿勢から感じるのは、無責任な夜逃げの様な契約打ち切りは行わない
だろうということです。
一応ミラーは自宅でして http://evariste.dd.que.ne.jp/~kagami/ と
なっております。ただし前にも書きましたが実験等で動いていない場合もあります。
#解約するまで、アンケートに答えなければいけなかったり、
#「こんなサービスもありますが本当に解約しますか」ってゆーメニューが
#何回も出てきて本当にしつこかったのであります(-_-)。
思ったより
反響を呼んでいますねえ(^^;。
わたしの様に 20年以上コンピューターとつきあっている人間は、
筐体を CPU と呼ぶのにあんまり抵抗がないのです。
だけど、比較的最近の方で、特に自作派の人は抵抗があるでしょうね。
なんといっても CPU と筐体を別々に買いますから(^^)。
そもそもコンピュータ 5大装置って CPU、memory、入力、出力ともう一つ なんなのですか。ディスクのことだとは思うのですが、これも入出力だし(^^;。
そっか、演算装置と制御装置を合わせたのが CPU なんですか。 そう言われてみると聞いたことがあるかも知れませんが、 すっかり忘れていました(^^;。
通勤時間が長くて、家ではあまり 音楽を聴く余裕がないことが分かったので、mp3 も 再生可能なウォークマンもどき(コピーをゼロックスと呼ぶがごとく、 単にウォークマンと書くと怒られそうなので^^)を購入。 お店で一番安いのということで、 Panasonic SL-CT700-Sというのにしました。価格は 11,700円。 一回充電すると 15時間以上もつのですね。予備に単3アルカリ電池 2本もっていれば 80時間以上。 ずいぶん進化したものです。音質も昔のに比べるとはるかによいし。 これは DSP 技術の進歩ですね。
てゆーか、R30 よりはるかに音がいいですね(^^;。
慣れちゃったとはいえ、すごく悪い音で聴いていたのね(^^;。
R30 は 5年くらい前に買ったウォークマンもどきと同じくらいの音質だったのです。
携帯プレイヤーや mp3 の音なんてこんなもんだと思っていたら
5年でとっても進歩したのですね(^^;。
前にも書きましたが、家にはまともな再生装置がないので、これはとってもよいです。
CD 一枚に 256Kbit レートで mp3 化したアルバムが 5枚から 6枚入るので、
所有全アルバムを持ち歩くのも可能でしょう。所有といっても谷山さんのだけです。
ピアノ関連の CD は 100枚以上ありますから。とにかく、買って正解(^^)。
#それにしても、256Kbit mp3 ってこんなによい音だったのですね(^^;。
#だけど、R30 でも 128Kbit との違いはわかったぞ。
#子供が独立して、場所とお金に余裕ができたら、
#まともなオーディオ装置が欲しいな。いつのことになるやら(^^;。
はやいもので、あと一週間ですね。
モカの学校に将棋せっとが置いてあって、うちでもやってみたいということ。 プラスチックの 100円(^^)将棋せっとを買ってあげたら、さっそく二女と 指しはじめました。うーん素晴らしい才能だ。天才かも(^^;。
ってな感じで、口出ししないで見ているのはなかなか忍耐力がいるのであります(^^;。
ちなみに、将棋盤や碁盤の足は「口だし無用」ということで、 「くちなしの花」を形どっているのであります。また碁盤の裏の真ん中の穴は 「血溜め」と言いまして、 もし口出しをするやからがいた場合、おもむろに碁盤をひっくり返し、 かえす刀で口だし男の首をちょん切りその首を乗せるためにあるそうな。
#本当は音響効果のためらしいです。
実は、昔 IBM の大型コンピューター(メインフレーム)と ちょっとかかわったことがあるのですが、とにかくおっきいのです。
私は好きになれないのですが、障害が発生しにくいとか、 処理時間の見積もりがしやすい(融通が効かないからです)とか、銀行屋さん的な メリットは確かにあるのです。それにしても巨大で高いですな(^^)。
そういうわけで中央制御装置が入っている「物置き」イコール CPU だったので、 私自身は筐体を CPU と呼ぶのはあんまり違和感がないのでありますが、 なにかカンチがいしてますか(^^)。←やっぱりカンチがい(^^;。
#いまいち写真がよく見えないので見当違いかも〜(^^;。
#ちなみに CPU はワンチップではなく、複数のボードからなる
#バイポーラ素子の集合体でありました。
#最初のアップで書いた「制御装置」はたしか「中央制御装置」の間違い(^^;。
10時50分頃突然 IBM から電話がありまして、 前回の CDROM の修理の満足度調査 だそうです。約束の日に引き取りに来てくれないのは困る ということだけは言いました。 あと、いろいろあったことは、担当の人も気の毒なのであんまりは言わず。 一般に「IBM さまの保守サービスには満足しています」と答えました。 やっぱり、引き取りに来た宅急便の伝票に「日時と物件を間違えている」とか 書いたので IBM の中でも問題になったのかなぁ。
#一瞬修理代を請求されるのかとびびってしまった(^^;
昨日帰ってきてやっと聴くゆとりが出来ました。久しぶりだと特によいですね(^^)。 ところで漂流楽団の中で好きな曲、
真昼の光は嘘をつく 子守歌 楽園のリンゴ売り ふたり 七角錐の少女
の共通点に気が付きました。全部アレンジが AQ 氏なのです。 前にも書いたかも知れませんが、AQ 氏の知性と感性が浩子さんを 助けている部分は非常に大きいと思う。 頭がよいから音楽ができるとは限らないが、私の知る限り例外なく 音楽が出来る人は頭がよいです。
絵が上手な人も頭がよかったりします(^^)。
SL-C700 は Linux なので telnetd を有効にすれば AirH" 経由で telnet ログインが 可能です。telnet の手順は次の通り。
実は USB 経由で Linux/i386 と PPP 的に接続することも可能だそうです。 NFS のクライアントにもなれました。もちろんそれなりの制限はあるのですが、 基本的には「普通の」Linux です。例えば ps の出力は、
zaurus# ps ax PID TTY STAT TIME COMMAND 1 ? S 0:22 init 2 ? SW 0:00 [keventd] 3 ? RWN 1452:24 [kapm-idled] 4 ? DW 0:00 [off_thread] 5 ? DW 0:02 [battchrgon] 6 ? DW 0:01 [battchrgoff] 7 ? SW 0:15 [sharpsl_bat] 8 ? SWN 0:00 [ksoftirqd_CPU0] 9 ? SW 0:20 [kswapd] 10 ? SW 0:00 [bdflush] 11 ? SW 0:04 [kupdated] 12 ? DW 0:56 [buzzer] 13 ? DW 0:00 [snd_hp] 15 ? SW 0:00 [mtdblockd] 43 ? SWN 0:39 [jffs2_gcd_mtd3] 97 ? S 0:00 /sbin/sdmgr 134 ? S 0:01 /sbin/cardmgr 164 ? S 0:00 /usr/sbin/inetd 174 ? S 0:00 /usr/sbin/rpc.portmap 184 ? S 0:00 /home/QtPalmtop/bin/atd /var/spool/at 214 ? S 0:00 /sbin/launch 215 ? S 0:03 /sbin/shsync 216 ? S 0:00 /bin/sh ./qpe.sh 237 ? SN 202:53 qpe -owner zaurus.qpe 238 ? SN 0:00 qeserver zaurus qpe 241 ? SN 0:12 qeserver zaurus qpe 267 ? SN 0:00 qtmail -qcop /tmp/qcop-msg-qtmail -display Transform 268 ? SN 0:18 qeserver zaurus qpe 269 ? SN 2:08 launcher -qcop /tmp/qcop-msg-launcher -display Trans 961 ? SN 0:00 qpe -owner zaurus.qpe 2124 ? SN 0:00 textedit -qcop /tmp/qcop-msg-textedit -display Trans 2125 ? SN 0:25 qeserver zaurus qpe 2226 ? SN 0:00 sh 2253 ? SN 0:00 sh 3584 ? SN 2:33 embeddedkonsole -qcop /tmp/qcop-msg-embeddedkonsole 3589 ttya4 SN 0:00 /bin/bash 3608 ? S 0:00 telnetd: FLA1Abh021.kng.mesh.ad.jp [kterm] 3609 ttya1 S 0:00 -sh 3610 ttya1 S 0:00 bash 3611 ttya1 S 0:00 sh 3612 ttya1 S 0:00 bash 3732 ? SN 0:00 /sbin/syslogd 3733 ? SN 0:00 /usr/sbin/pppd ttyS3 debug call DIALUP1041952149 pas 3748 ttya4 SN 0:00 ping evariste.dd.que.ne.jp 3749 ? S 0:00 telnetd: FLA1Abh021.kng.mesh.ad.jp [kterm] 3750 ttya3 S 0:00 -sh 3751 ttya3 S 0:00 sh 3752 ttya3 S 0:00 bash 3762 ttya3 R 0:00 ps ax
ls -l / は
zaurus# ls -l / drwxr-sr-x 2 root root 0 May 20 2002 bin drwxr-xr-x 2 root root 0 Dec 7 12:09 boot drwxr-xr-x 5 root root 7776 Jan 9 15:17 dev lrwxrwxrwx 1 root root 9 Dec 7 12:09 etc -> /home/etc drwxr-xr-x 13 root root 0 Jan 8 11:53 home drwxr-xr-x 3 root root 0 Dec 7 12:10 lib lrwxrwxrwx 1 root root 8 Dec 7 12:09 mnt -> /var/mnt drwxr-xr-x 2 root root 0 Dec 7 12:10 opt dr-xr-xr-x 61 root root 0 Jan 1 1970 proc drwxr-xr-x 5 root root 0 Dec 7 12:12 root drwxr-xr-x 2 root root 0 Dec 7 12:10 sbin lrwxrwxrwx 1 root root 12 Dec 7 12:09 tmp -> /dev/shm/tmp drwxr-sr-x 10 root root 0 Dec 7 12:10 usr lrwxrwxrwx 1 root root 16 Dec 7 12:11 var -> /home/system/var
という感じです。Linux/i386 上に(無料の)クロス開発環境があって、 自由にソフトウエア(場合によっては新規 kernel)を作成して実行可能です。
欲しい(^^;。奧さまに交渉したらもちろんだめだそうです(^^)。
(おまけ)
zaurus# df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/root 25600 24632 968 96% / /dev/ram1 44 28 16 64% /dev /dev/mtdblock3 32768 7228 25540 22% /home none 1024 1024 0 100% /dev/shm
そう言えば、今週は一度も谷山浩子さんの曲を聴いていなかったりします(^^;。
こんなことは、この 11ヵ月で初めてですなぁ。
家に帰って食事とお風呂だけで撃沈する生活が続いてますから。
それでも少しペースをつかめてきたかも知れません。
一応平日一日のスケデュール目標。
時刻 | やること |
5時30分 | 起床 |
6時30分 | 家を出る |
8時30分 | 会社に着く |
19時30分 | 会社を出る |
21時30分 | 家に着く |
23時30分 | ねる |
実は月曜日・火曜日なんて疲れちゃって、「こんな状態で大丈夫か^^;」と
思っていたのですが、水曜日あたりから体が慣れてきました。
きっと5年(^^;はもつであろう。
明日から絶妙の3連休です(^^)。
#電車の中で音楽を聴く装置が欲しかったりもします。←こらこら散財はいかん(=_=)。
奧さまから、MC が届いたというメールが来ました。
昨日来なかったから、もしかして見捨てられたかと思っていました(^^;。
#わたしも曲目チェーック(^^)。
#重大なまちがいって(^^;。こっ、これは〜(^^)/。
そりゃそーと、久しぶりに biglobe の方に行ったら更新中止(^^;。
ぜひ聴きにゆきたいのです。FC 優先予約はできるのでしょうか。
←なんとなくできなそうですね。
谷山浩子さんのページ
更新。久しぶりの更新だったりします(^^;。
やけにキャパがなさそうな場所ですね(^^;。大丈夫なのだろうか。
ちなみに昨日は23時半に寝て今朝は5時半起床だったのです。
w3m-img で画像の ON/OFF をトグルする方法。
~/.w3m/keymap に例えば次のエントリを追加する。
keymap T SET_OPTION display_image=toggle
いつものことながら、教えて頂いてありがとうございます(^^)。
それにしても、あっちこっち聞き回って、 この日記を書いている人は本当にプロなのだろうか(^^;。
昨日持ち帰って、帰りの電車の中と今朝の出勤の時に使ってみました。 使ったのは WWW ブラウザと kterm(^^;。簡単な感想ですが、
慣れていないから使いにくい面が多いと思うのですが、さすがに字が小さいのだけは 困りますね。 個人的にはもう少し大きめの画面が欲しいところです。 例のごとくドキュメントも読まずに使ったので、見当違いとかある可能性大です。
#もうちょっと字が大きくて、2万円以下で、
#電車の中で WWW ブラウジングが気軽にできるマシンなら、
#買ってしまうかも〜(^^;。←こらこら散財はいかん(=_=)。
telnet で入れたりします。
こればっか(^^;。
昨日は22時に帰宅して23時には沈没。今日は4時半起床。
北海道の方より早いかも。いやいや油断はできません(^^)。
#今日は朝風呂。
テレビとかもだんだんデジタル化される様で、今持っているアナログ TV も いずれ買い換える必要がありそうです。それにしては、私を含めてあんまり 歓迎している人が多い感じがしません。
デジタル技術の最大の利点であると考えられる、 「そのままコピーして保存できる」という点が 制限されているからだと思います。
人間ぜいたくなもので、アナログ TV の場合 NTSC 出力を S-VHS 位の媒体に
コピーしておけば良いと思っていたものが、デジタルの場合、やはりそれなりの
品位で録画・保存したいと考える人が多いと思います。
保存に関して言えば、例えば「一世代だけ録画できます」などというのは
問題にならない位不完全なわけで、該当の媒体が破損したり、媒体
自体は残っていても、流行遅れや時代遅れで再生機器の入手が困難になって
しまった場合対応が不可能です。
現代の技術で一般の人が満足できるコピーとは、コンピューターの補助記憶装置に、 セマンティクスを明確にした形式で保存できることであると考えます。
個人的には、ライブや放送での音楽の演奏等は、一回限りという緊張感で楽しむのが
好きでありまして、それを再度聴きたいとはあまり思わないのですが、
貴重な映像を長期間保存して、必要なときに再生したいと
考える方も多いと思います。
その様に考えられている方にとって、コピーが自由に出来ないデジタル
技術などは価値が大幅に減少するものではないかと思います。
そもそも、著作権侵害の防止とコピー制限が混同されているのが最大の
問題だと思いますし、
著作権等の拡大解釈もはなはだよろしくないと思うのですが、
百歩譲って、自由なコピーは著作権侵害を誘発するので
よろしくないとしましょう。
その場合、特に貴重な映像・音楽などの元所有者
(例えば放送局やレコード会社)に著作物の保存と適切な対価に対する
公開の義務が非常に長期間に渡って生ずると思うのですが、あまり真面目に
考えているとは思えないし、仮にちゃんと考えていても、
企業には通常そんなには長くない寿命があります。
そういう意味で、個人の自由なコピーを制限するのは、 文化を長期的に保存するということに関しても非常に まずいことだと考えています。せっかくのデジタル化なので、上手に使えば、 草の根的な文化の保存が出来るはずだったと思うのですが。 現行では保存という見地でのデジタル化の利点はありませんね。
#ライブ等をもう一度聴きたくなることが絶対にないわけではありません(^^;。
#きっともう一度聴きたくなるのです。
#ただ聴けることが事前に「分かっている」と非常にまずいのです。
普段から w3m/Emacs をよく使用しておりましたが、
テキストブラウザにしてはちょっと重いかな〜なんて思っていたのです。
ところが、今朝偶然(^^;とある日記を拝見いたしましたところ、
w3m は激速であるというご評価。ためしに Emacs 上ではなく kterm 上で
動作させたら本当に激速(^^)。Emacs-lisp レベルでの処理が
重かったのですね。
vi/Emacs 両方の基本コマンドを使えるのもよいです。
#w3m-img/kterm で動的に画像を ON/OFF する方法が分からないの〜(^^;。
#更新履歴のページってまだ生きていたのね(^^)。
#このページも更新履歴だけど、更新するものがほとんどなかったりします(^^;。
会社の Canon LASER SHOT LBP450 プリンタの設定。
/etc/printcap -------------------------------------------------------------------------- lp|Canon LASER SHOT LBP450:\ :sh:\ :rm=192.168.110.230:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:\ :mx#0:\ :if=/usr/home/kagami/bin/lips4.filter: -------------------------------------------------------------------------- /usr/home/kagami/bin/lips4.filter ----------------------------------------------------------- #!/bin/sh /usr/local/bin/gs -q -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=lips4 \ -sPAPERSIZE=a4 -sOutputFile=- - -----------------------------------------------------------
#虎が
印刷できました(^^;。
#ちなみに、最初のアップでは間違えていたのですが、
#mx は「数値属性」なので mx=0 ではなく mx#0 なのでした。
昨日は21時に帰宅して22時には沈没。今日は5時起床。 すこしまともになってきたかな(^^;。
最近ちょっとコンピュータねたが多すぎますね。そうはいっても、 谷山浩子さんの話とか、数学の話もそんなに思いつきませんし、 まあ、周期があるということで。
#言葉がだぶっていて良くない件は本人も気が付いていました(^^;。
Linux Zaurus だそうです。
会社の開発部においてあったので、ちょっといじってみました。
VGA 相当の画面で Linux 上の X ではない
描画エンジン上で qt が動作しているそうです。
ノート PC の AirH" を差して ppp の設定をしたら、
簡単にインターネットにつながりました。
NetFront v3.0 というブラウザが付属していて、
ちっちゃいですけどなかなか綺麗な画面ですね。
こーゆーのをいじっていると、すぐに欲しくなってしまうのが
困ったところです(^^)。
いやいや、今年はあんまり散財はしないのです(^^;。
なんと4時に目が覚めてしまった。しばらく時差ぼけに苦しみそうですな。 とにかく、本日より社会復帰なのであります。
初日から遅刻ではみっともないので、朝6時20分に家を出たら、 到着したのが8時15分(^^;。そーかといって、7時に家を出れば 間に合うわけでないのがつらいところ。
ところで昨日は初めて DNS の設定に挑戦。私は sendmail と DNS 関連の設定が
全く分からないのであります。サンプルやマニュアルを
見ながら ZONE ファイルとか REV ファイルとかわけも
分からず設定したが...やっぱり動かない〜(^^;。そういや、昔、
一度挑戦して敗れた記憶が。やはり理屈が分かっていないと
無理の様であります(^^;。
ただ、出来ないから文句をいうが(^^;、sendmail や DNS の設定って、やっぱり
異常だと思う。そして、これ以上の悲劇が IPsec におとずれるのだ。
この設定の難しさは、なんとゆーか、 一つの概念が一つの言葉に集約されていないのが原因かと思うのですが。 単なる勉強不足なのかな。
今度の会社で使用するのパソコンは、当面 Windows2000 用が一台、Linux(^^; 用が一台。 FreeBSD とは離れがたいのでノートを持参するのだ。
Pentium4 1.8GHz PC200 DDR SDRAM 512MHzってな仕様のを2台注文。ついに仕事で Linux を使うときが来ましたな(^^;。
IDE 80GB HDD
なんと、明日から三ヶ月ぶりの出勤なのであります(^^;。
ちなみに、新しい会社はまたまた家から遠くって、6時半頃に
家を出ないといけないのです。
駅から15分以上歩く場所にあるので、運動不足には丁度よいかなとは
思っています。
本日 NHK 教育で 23時35分からの、 ベートーヴェンピアノソナタ32番・作品111は聴きのがせません。←演奏は 素晴らしかったが「くまそホール(=_=)」。
2日のアンケートになんと2通もの回答を頂きました。 だたし回答して下さったのはお一人だったりします(^^;。 どうもありがとうございます。sieve 100000000 実行のユーザー時間のみ 記述致しますと、
機種名等 | 秒数 | 倍率 |
PowerPC G3 600MHz, bus clock 100MHz | 33.8秒 | 1.02倍 |
Athlon 600MHz NetBSD-1.6 | 24.9秒 | 1.38倍 |
X24(参考) | 18.3秒 | 1.00倍 |
R30(参考) | 46.4秒 | 0.44倍 |
「倍率」の部分は、X24 を基準としたクロックを正規化した倍率で、大きい値の方が
速いということです。
こうしてみると、X24 が「普通の」速度で、R30 ははずれのようです(^^;。
ちなみに sieve の様なプログラムはメモリーのアクセス速度が重要なので、
クロックが上がるほどは速度が上昇しない場合が多いのです。従って、クロックが
1.13GHz である X24 が 600MHz の Athlon に比べて、
正規化した速度で 1.38 倍負けているのは妥当な値であると思われます。
まあ R30 は、クロックダウン(^^;してアクセスが非常に 少ないサーバーとなっているので、 今となってはどうでもよいのですが。どこのおうちでも、古くなって他に使い道が なくなった機種がサーバーになることが多いようですし(^^;。
それにしても、回答して下さった方は Mac と NetBSD 使い。 なかなかのマニアですな(^^)。
# T シリーズの値も知りたかったりします(^^;。
WindowMaker 上で動作する X アプリケーションの kinput2 による日本語入力の
挙動がおかしい場合、
~/GNUstep/Defaults/WMWindowAttributes に次のエントリを追加。
Kinput2 = { DontSaveSession = Yes; KeepInsideScreen = Yes; KeepOnTop = Yes; NoAppIcon = Yes; NoHideOthers = Yes; NoKeyBindings = Yes; NoMouseBindings = Yes; NoResizebar = Yes; NoTitlebar = Yes; NotClosable = Yes; NotMiniaturizable = Yes; Omnipresent = Yes; SkipWindowList = Yes; Unfocusable = Yes; };
昨日は、午前中ちょっと書き物をしながら、テレビでだらだらと駅伝を観戦。 箱根駅伝はうちの前の道路を通るので、選手が通る時間は外で応援。 読売のおにーさんが、旗を配っていました。それにしても、あのスピードで 20キロ走るとはほんとにすごいですな(^^)。
15時頃に、奧さまの母上が来て下さり、お正月のやりなおし。 わたしの両親と奧さまの父上は十年以上前に亡くなっているので、子供達としては 「おばあちゃん」がお正月に来てくれないと、とってもとっても困るのです(^^;。
そこまでは順調だったのですが、17時頃に急に熱っぽくなってきて、計ってみたら 38度(^^;。そのまま撃沈してしまって起き出したのがなんと今日の朝3時(^^;。
昨日から時差ぼけを解消するはずだったのに予定が狂いましたな(^^;。 ちなみに、熱の方は下がりました。
また発熱して沈没(=_=)。
「ウケねらい」でなく本当に間違えてしまった(^^;。
しかも「しまった〜」というスレッドがまた「おやじ2」(^^;。
また沈没するのに時間がかかりそうですな(-_-)。
そもそも、「削除キー」てゆーのがあるのに削除する方法が分からないのだ。
まあいいんだけど。どうせあんなのを削除したらますます笑いのたねだし。
#そりゃそーと「満腹」って元旦の誓いは(^^;。そっか、「焦らない」んすか。
綺麗で、広くて、展示も豊富、説明も分かりやすくて子供達は喜んでいました。 全体的にとても良心的につくられていると思います。個人的な不満としては、
という感じで、主なるターゲットが子供なのである程度仕方がないですが、 「科学未来館」というより「工学未来館」という趣きだったのが残念です。 館長が毛利衛さんなのですが、彼の趣味なのだろうか。
DOS 窓のヒストリーって、COMMAND.COM の時代から DOSKEY というのがありましたね。
その機能をデフォルトでとりこんだのが CMD.EXE だと思っていたのですが。
F1,F2,F3 の編集って(^^; EDLIN を思い出してしまいます。
コンピュータの知識というのは、「こんなに知っている人がこんなことも知らない^^」 という場合がありますし、わたくしの知識は特に偏りがひどいので、色々教えて 頂けるのはいつでも大歓迎なのであります。
今日は、奧さまとモカと二女と 日本科学未来館 にお出でけ。理系が好きな親ですな。
Thinkpad R30と X24 の体感速度が余りに違うので、ちょっとベンチマーク。 カタログ上は CPU の速度もメモリーアクセス速度も似たようなものです。
テスト項目 | テスト内容 | R30 | X24 | 倍率 |
sieve | 一億以下の素数表 | 46.4秒 | 18.3秒 | 2.5倍 |
pi | 円周率 100万桁 | 67.2秒 | 32.0秒 | 2.1倍 |
ecc | ECC 作成・検証 100万回 | 15.1秒 | 13.2秒 | 1.1倍 |
ecc はすべてのデータがキャッシュに入っていると思われます。
pi はキャッシュ内での計算も若干あるが、キャッシュミスも多いプログラム。
sieve はほとんどメモリーのバンドを消費するだけのプログラムです。
うーむ、ecc では CPU の速度比がそのまま出ていますが、 pi と sieve の場合メモリーのアクセス速度の違いがはっきり 表れていますね。両方 PC-133 SDRAM でおんなじはずなのだが。 確かに CPU の2次キャッシュの量は違うが、少なくとも pi と sieve の場合、 メモリーバンドの消費量が大きすぎて大勢に影響がないはず。 実際のアプリケーションはメモリーのバンドをかなり消費するので、 体感速度が違うのは当然ですね。
経験的に IBM の PC は価格が信用できて、カタログ値はあんまり信用出来ない場合が 多いようです。それにしてもちょっと違いすぎではないかな。これではカタログから 速度を類推できないので困るのだ。
#そう言えば、昔 IBM 製 i486-66MHz の高い PC の方が、
# Pentium-100MHz の Aptiva より速いことがありました。
ちなみにsieve.cを置きますので、FreeBSD とか お持ちの方は、
$ make LDFLAGS+=-lm sieveとでもやって、CPU やメモリーのカタログ値と実行時間を教えてもらえると うれしいのです。ただし、この引数ですとメモリー 100M バイトたべます(^^;。
$ time ./sieve 100000000
新年明けましておめでとうございます。
昨年中はいろいろお世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。
余り天気が良くなかったのですが、ひょっとして一瞬晴れるかなと期待して、 奧さまと江ノ島へ。残念ながら全然晴れませんでした。まあ、ドライブに行けたから いいや(^^;。
去年はすごかったですからねえ。谷山浩子さんモードに入ったのはよいとしても、
一年のうち4か月も会社にいかず。その前の5年間は、人の2倍働いていたから
疲れが出たのでしょうねえ。
一年休んだので今年は本気で働きましょう。
てゆーか、働かないと破綻してしまう(^^;。
それで、仕事以外の目標。
仕事以外に関しては、あくまでも目標。変更の可能性が多々あります(^^;。 規則正しく健康的な生活をするということですね。
はずしていると思いますが、トンネルデバイスを使用するプロセスがハングする 原因として、 mbuf 不足の場合が何回かありました。特に回線状態が悪い場合、 瞬間的に保留パケットが大量に発生し、mbuf が不足する傾向にあります。
#だけど一番ひまそうな時期だし、
#mbuf 不足ならコンソールに出るだろうし、
#ppp だけでなく、全体的に調子悪くなるしなぁ。
2002年12月
2003年2月
更新履歴と日記の先頭に戻る
日記の目次
集合論雑記目次
はてなリング 数学の輪
トップページに戻る
谷山浩子さんのページ